平成28年度 最終講義(退職記念講演会) のご案内

寒波の来襲に震え上がる新年ですが、皆さまには益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。

長年、本校の教育・発展にご尽力いただきました3名の先生が今年3月に定年退職されます。

つきましては、下記の要領で最終講義を開講いたしますので、同窓会会員のみなさま是非

ご出席下さいますようお願い申し上げます。

 

続きを読む

【イベント】第2回「モノ作り現場見学会」のご案内

 

今回は荒川区の「三河島汚水処分ポンプ場」です。

国の重要文化財のる赤レンガの建物や大口径のポンプを見学しながら、先人の技術を学びます。

※事前に参加申し込みをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

続きを読む

【イベント】平成29年 新春交歓会を開催します。

毎年、多数のご参加を頂き好評を頂いております新春交歓会(旧名:賀詞交歓会)ですが、
平成29年も下記の通り開催いたします。
新しい出会いの場として、また世代を超えて旧交を暖める場として、
多数お集まりいただきたいと思います。
参加ご希望の方は、お手数ですが申し込みをお願いします。

 

※参加申し込みの締め切りは12月25日までとさせていただきます。

続きを読む

【イベント】第9回「歴史散歩の会」開催のお知らせ

今回は、両国界隈の江戸の風情を感じながら、
国技館・回向院等々の名所・旧蹟の散策をします。
ご家族・ご友人をお誘いのうえ、奮ってご参加ください。
※事前に参加申し込みをお願いします。

※集合場所が間違っていたため訂正しました。

 

続きを読む

【再募集】同期会等開催の費用の一部補助について

会員同士の活発な活動を推奨するため、つぎの条件により活動を補助します。

続きを読む

「中西先生の叙勲を祝う会」開催のお知らせ

拝啓 寒さ厳しき折り 皆様にはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

この度、母校の名誉教授 中西佑二先生がモンゴル国より勲章が授与されました。

モンゴル初の日本式高専の開校事業に準備から携わり、2014年9月の開校、そして、  

授業の指導と多大なる貢献に対して、この度、モンゴル国エルベグドルジ大統領令による
ナイラムダル(友好)勲章が在日本スフバータル大使より授与されました。

この快挙は、私達 鮫洲の仲間としても誇りに思います。
この輝かしい叙勲をお祝い致したく、下記要項にて「中西先生の叙勲を祝う会」を開催いたします。

是非、多くの方のご出席を受け賜りたく、ご案内申し上げます。

 

                                                      敬具  

発起人代表

   須永 謙(05217-K)

幹事

   永井邦朋(05213-N) 市川幹雄(12606-N)

   鈴木博道(07226-K) 斉藤哲夫(13116-K) 清水憲男(17116-K)

   池田 茂(04141-K) 上島光浩(14207-K)

後援

   同窓鮫洲会

続きを読む

【イベント】平成28年 新春交歓会を開催します。

毎年、多数のご参加を頂き好評を頂いております新春交歓会(旧名:賀詞交歓会)ですが、
平成28年も下記の通り開催いたします。
新しい出会いの場として、また世代を超えて旧交を暖める場として、
多数お集まりいただきたいと思います。
参加ご希望の方は、お手数ですが申し込みをお願いします。

※会報誌には1月16日と掲載しましたが、会場の都合により1月23日に変更になりました。

※参加申し込みの締め切りは12月25日までとさせていただきます。

続きを読む

【イベント】第8回「歴史散歩の会」開催のお知らせ

今回の「歴史散歩の会」は、谷中 – 根津 – 千駄木方面、
いわゆる“谷・根・千”の名所・旧蹟の散策を下記要項にて
開催致します。
ご家族・ご友人をお誘いのうえ、奮ってご参加ください。
※事前に参加申し込みをお願いします。

 

続きを読む

【更新】「故本橋茂守先生を偲ぶ会」開催のお知らせ

同窓鮫洲会名誉会長、本橋茂守先生が昨年平成26年1月2日、
老衰病にて逝去されました。享年90歳。
先生は都立高専教授として、昭和37年から62年まで26年間在籍、
教務主事、機械工学科主任、担任を歴任され、
教科は主として原動機、熱力学などを担任、また柔道部顧問も永くつとめ、
職務に精励、活躍されました。

昭和62年定年後も同窓会とは密接に関係し、適切なご指導をたまわり、
特に鮫洲関係諸同窓会統合「同窓鮫洲会」設立は、
先生の強いリーダーシップと献身的なご尽力なしには考えられません。

平成7年頃から体調を崩され、奥様ご他界のあと、介護老人ホームに入所、
療養とリハビリにつとめられましたが、昨年早々還らぬ旅立ちをされました。
謹んでご冥福をお祈りいたします。

つきましては下記により「故本橋茂守先生を偲ぶ会」を開催いたします。
先生に対する感謝と思い出を語っていただき、追慕、追悼の集いと致したいと存じます。

続きを読む

会長就任挨拶

suzuki       鈴木博道 (07226-K)

       都立高専 (昭和46年3月卒)

 

会員の皆様には、日頃から同窓鮫洲会にご理解とご参加を頂き

誠に有難う御座います。

私、今年度より本会の会長を仰せつかりました鈴木博道です。

前任の中西様には、長年にわたる役職に、ご苦労様と申し上げます。

数年前に2高専が統合し、同窓鮫洲会には、都立産業技術高専の品川キャンパスの

卒業生が毎年、加入しており、会員数も一万人をゆうに越えています。

増加する会員数に対し、当会の皆様へのご理解が、まだまだ足りないと思います。

私ども当会の理事の努力不足もありますが、年一回の会報誌「鮫洲」での

皆様へのお知らせだけの、一方通行の情報提供との体制が長年続いております。

ここ近年ホームページでの広報も少しずつですが、充実させており、目にして頂いている

方も多くなってきており、効果は上がっていると思います。

ただ、理事の方々は、当会の企画・広報・編集等々の役を、日々忙しい仕事の

合間に時間を割いて、こなしていただいております。

この理事の役割の問題は、永年、同窓会に関わってきた私だけではなく、

理事の皆様が感じており、なかなか解決ができておりません。

今後は、当会の諸問題を、会員皆様のご意見を頂きながら解決し、90歳代の大先輩

から20歳代の若手まで、幅広い年代それぞれに適した同窓鮫洲会に発展させていき、

多くの会員の方より興味・関心を持たれる会にしてゆきたいと考えております。

これからも会員諸兄のご指導とご鞭撻を、よろしくお願い申し上げます。